電子定款作成
定款とは
定款とは、会社設立に必ず必要なもので、法律によりその作成が強制されています。
この定款には、会社の組織や活動の基本を定める根本規則となり会社のもっとも基本となる書面となります。
記載される主な項目としては、商号・目的・本店所在地などがあります。
定款は、ただ作成したでけでは何の効力もなく、公証人役場において認証を受けることで初めてその効力を生じることになります。これを「定款の認証」といいます。
つまり、会社設立時には必ず定款を作成し、その定款を公証人に認証してもらう必要があります。
電子定款とは
では「電子定款」とはいったいどのような「定款」なのでしょうか。
「定款」は紙で作成し公証人役場で認証してもらうのが通常の方法です。ところが、2004年3月よりWordなどの文章作成ソフトで作成した定款をPDF化した電子媒体を「電子定款」とし、フロッピーディスクやCD-ROMによる電子媒体での認証も受けられるように制度が追加されました。
この制度を"定款の電子認証"と言います。
この"電子認証"を利用すると、いわゆる「文書」の扱いではなくなるので印紙税法上非課税となり、定款認証に際し紙の定款に貼っていた認証印紙代4万円が不要になるのです。
電子定款作成
「電子認証」を作成するためには
- 電子証明書の発行
- 電子認証用ソフトの購入
- AdobeAcrobatの購入
これらが必要になります。これらを全て揃えようとすると、電子証明書の発行に1ヶ月程度と準備資金に約10万円の費用がかかります。こうなると、会社設立費用が多くかかってしまい、現実的ではありません。
今あなたが作成しようとしているその「定款」を、弊事務所が代わりに「電子定款」で作成します。
「電子定款」は従来の紙による定款ではなく、PDFファイル形式の電子文章(電子媒体)になります。そして作成した「電子定款」をあなたの代わりに弊事務所が「電子認証」を行うことで印紙代40,000円の費用を節約することができるのです(定款に貼る印紙代が不要となります)。
当電子定款作成・認証サポートを運営する行政書士・社会保険労務士へんみ事務所では、この"電子定款"の作成ができる環境を整えております。
ご自身で定款認証を受けるよりも費用と時間の削減になります。会社設立をお考えの方は、是非ともご利用くださいませ。
※まだ環境を整えておられない同業者の皆様方からのご依頼もお受けしております。その場合は同業者である旨をお伝えください。