宮城県仙台市での法人設立
株式会社設立・合同会社設立・電子定款作成 法人設立専門家
ロゴイメージ

電子定款作成

定款とは

定款とは、会社設立に必ず必要なもので、法律によりその作成が強制されています

この定款には、会社の組織や活動の基本を定める根本規則となり会社のもっとも基本となる書面となります。

記載される主な項目としては、商号・目的・本店所在地などがあります。

定款は、ただ作成したでけでは何の効力もなく、公証人役場において認証を受けることで初めてその効力を生じることになります。これを「定款の認証」といいます。

つまり、会社設立時には必ず定款を作成し、その定款を公証人に認証してもらう必要があります

電子定款とは

では「電子定款」とはいったいどのような「定款」なのでしょうか。

「定款」は紙で作成し公証人役場で認証してもらうのが通常の方法です。ところが、2004年3月よりWordなどの文章作成ソフトで作成した定款をPDF化した電子媒体を「電子定款」とし、フロッピーディスクやCD-ROMによる電子媒体での認証も受けられるように制度が追加されました。

この制度を"定款の電子認証"と言います。

この"電子認証"を利用すると、いわゆる「文書」の扱いではなくなるので印紙税法上非課税となり、定款認証に際し紙の定款に貼っていた認証印紙代4万円が不要になるのです。

電子定款作成

「電子認証」を作成するためには

  • 電子証明書の発行
  • 電子認証用ソフトの購入
  • AdobeAcrobatの購入

これらが必要になります。これらを全て揃えようとすると、電子証明書の発行に1ヶ月程度と準備資金に約10万円の費用がかかります。こうなると、会社設立費用が多くかかってしまい、現実的ではありません。

今あなたが作成しようとしているその「定款」を、弊事務所が代わりに「電子定款」で作成します。

「電子定款」は従来の紙による定款ではなく、PDFファイル形式の電子文章(電子媒体)になります。そして作成した「電子定款」をあなたの代わりに弊事務所が「電子認証」を行うことで印紙代40,000円の費用を節約することができるのです(定款に貼る印紙代が不要となります)。

当電子定款作成・認証サポートを運営する行政書士・社会保険労務士へんみ事務所では、この"電子定款"の作成ができる環境を整えております。
ご自身で定款認証を受けるよりも費用と時間の削減になります。会社設立をお考えの方は、是非ともご利用くださいませ。

※まだ環境を整えておられない同業者の皆様方からのご依頼もお受けしております。その場合は同業者である旨をお伝えください。

〒983-0834
宮城県仙台市宮城野区松岡町20-61
行政書士・社会保険労務士 へんみ事務所

Tel.022-292-2351 Fax.022-292-2352

URI(PCサイト)
http://company.henmi-adm.jp/
(スマートフォンサイト)
http://company.henmi-adm.jp/sp/

宮城県仙台市での法人設立
株式会社設立・合同会社設立・電子定款作成 法人設立専門家
ロゴイメージ

費用

電子定款作成費用

お客様ご自身で定款認証を受ける場合よりも、弊事務所に電子認証業務を依頼された場合の方が19,000円もの費用を節約できることになります

お客様ご自身で認証を受けた場合 費用項目 弊事務所がご依頼を受けた場合
53,000円 定款認証代 53,000円
40,000円 定款印紙代 0円
0円 弊事務所代行手数料 21,000円
93,000円 費用合計 74,000円

弊事務所に定款の電子認証をご依頼いただいたお客様が、ご自身で会社設立等の手続きをする場合及び設立後における各種届出等の内容については、無料でご相談を受けアドバイスさせていただきます。

 

〒983-0834
宮城県仙台市宮城野区松岡町20-61
行政書士・社会保険労務士 へんみ事務所

Tel.022-292-2351 Fax.022-292-2352

URI(PCサイト)
http://company.henmi-adm.jp/
(スマートフォンサイト)
http://company.henmi-adm.jp/sp/

宮城県仙台市での法人設立
株式会社設立・合同会社設立・電子定款作成 法人設立専門家
ロゴイメージ

流れ

電子定款作成・認証の業務の流れ及びご依頼方法など

  1. お客様に、打合わせまでに印鑑証明書(発起人全員分)をご用意していただきます。
  2. 1回目の打合せを行い、定款の内容等をお聞きいたします。
  3. 打合せ後、1週間以内で定款作成を完了いたします。
  4. 2回目の打合せを行い、完成した定款に発起人全員の実印を押印していただきます。(発起人が遠方の場合などで郵送による書類のやり取りや持ち帰りによる他発起人実印押印等が必要な場合、ここで数日かかります)。
  5. 公証人役場において、電子定款の認証を当事務所で行います。
  6. 認証終了後、お客様に完成品一式(認証済みの電子定款データ(CD-R1枚、紙の定款謄本2通)を郵送又は対面でお渡しいたします。
  7. 最初の打合せから、電子定款作成及び認証作業完成までの日数の目安は2週間程度とお考えください。ただし郵送によるやり取りがあった場合等、お客様各自のご都合により日数が延びる場合がありますことご承知おきください。

 

〒983-0834
宮城県仙台市宮城野区松岡町20-61
行政書士・社会保険労務士 へんみ事務所

Tel.022-292-2351 Fax.022-292-2352

URI(PCサイト)
http://company.henmi-adm.jp/
(スマートフォンサイト)
http://company.henmi-adm.jp/sp/

宮城県仙台市での法人設立
株式会社設立・合同会社設立・電子定款作成 法人設立専門家
ロゴイメージ

Q&A

皆様から寄せられた質問・疑問などにQ&A方式でお答えします。

Q:電子定款の作成~認証までの期間はどれいくらいですか?
A:定款内に記載する絶対記載事項などをお客様から教えていただければ、1週間程度で完成します。発起人の数や場所によって日数は前後いたします。目安は1~2週間とお考えください。
Q:電子定款認証制度を利用した場合、依頼者に渡される定款はどういった形になるのですか?
A:電子定款の認証後にお客様に渡すものとしては、次のものとなります。
認証済みの原始定款(CD-R)1枚
紙の定款(謄本)2部
CD-Rの原始定款は会社保存用として、紙定款(謄本)の1部は設立登記申請の際、法務局に定款として添付してください。
紙の定款は1部を会社保存用として、もう一部を提出用の定款控え作成用(コピー用原本)として使用ください。
Q:定款の内容について何もわかりませんが、大丈夫でしょうか?
A:お客様との打合せによって、こちらから必要事項を聞いていきますので大丈夫です。ご自身である程度定款を作成された場合は、その内容を踏まえつつ、足りない部分等付け加える形で定款を作成していきます。
Q:発起人が遠方のため、実印押印等その場でできないのですが?
A:公証人役場へ提出する原始定款には、発起人全員の実印の押印が必要になります。発起人が複数名いる場合で、住所地が遠方の場合は原始定款をお客様にお預けいたしますので、郵送等で実印の押印作業を行ってください。全員の実印押印作業が終わった時点で、原始定款をお預かりし認証手続きに進みます。
Q:定款作成等に必要な打合せ等やり取りをを全てメール及び郵便等で行えますか?
A:お客様の都合により、お会いしての打合せができない場合などは、電子メール及び郵便で行うことが可能です。
Q:まだ電子申請の環境が整っていない同業者ですが、そういった同業者からの業務も受けられますか?
A:当サイトには、同業者からの業務依頼も多数きております。その場合一般の方とは業務の流れ、費用等違いがありますので、事前にお問い合わせください。

〒983-0834
宮城県仙台市宮城野区松岡町20-61
行政書士・社会保険労務士 へんみ事務所

Tel.022-292-2351 Fax.022-292-2352

URI(PCサイト)
http://company.henmi-adm.jp/
(スマートフォンサイト)
http://company.henmi-adm.jp/sp/